子育てサークルピーカーブー主宰、星野鍼灸接骨院院長の星野です。
一昨年から行なっています、マビッコ運動会の後半戦のようすをお伝えします。
前半戦は、こちらをご覧ください。
後半戦は、親子競技とママの競技になります。
後半戦最初は、親子競技の「ママタクシー」です。
ママのお腹に子どもを乗せて、向こうの端まで送り届けた後、抱っこして走って帰ってきます。
今年は、お子さん二人を抱えてママタクシーをしてくれたママさんもいました。
上に乗っているお子さん達もとても笑顔でした( ◠‿◠ )
ママタクシーで体がほぐれた後、ちょっと怖い「ケツ圧測定会」です。
ケツ圧測定会は、3つの水風船をお尻で割りながら進んでいき、最後に自分で大きな風船を膨らませてお尻で割ったら走ってゴールするという競技です。
デモンストレーションに僕が行いましたが、風船の割れる音が怖かったようで、泣き出した子どもたちが大勢いました(^◇^;)
僕の中で意外だったのが、風船を膨らませられないママさんたちが多かったこと。
みなさん腹筋を鍛えましょうね(^^;;
風船を割るママさんたちも怖かったようです( ̄∇ ̄)
ケツ圧測定会が終わると、一番盛り上がる競技「パン食い競争」です。
パン食い競争は、スタートからハイハイで進み、ヒモに吊るされたパンをくわえて取り、取った後スクワットをして、帰ってくるという競技です。
ちなみにパンは、片山にあるブレッドワークスさんのクリームパンです。
パンを取りに頑張るママのそばで見守るお子さんもいれば、ママに負けじと先にパンを取ってしまうお子さんもいました( ̄∇ ̄)
ママ達の写真もたくさんありますが、こちらでは少しだけ。
残りはギャラリーページをご覧ください。
いよいよ最後の競技となります。
最後の競技は親子競技、「フラフープくぐりリレー」です。
ここで使うフラフープは2種類あり、直径の大きなものと小さなものです。
一番初めに行ったじゃんけんサバイバルで最終的に勝ったチームが大きなフラフープ、負けたチームが小さなフラフープをくぐって行きます。
子どもを抱っこしたままフラフープをくぐっていくので、小さなフラフープはなかなか大変ですが、今回は小さなフラフープを使ったじゃんけん勝ちグループが勝利しました。
一通り競技が終わった後、表彰式と記念メダルの授与です。
記念メダルは、僕の手作りのアン◯ンマンメダル。
みんなが喜んでくれたようで良かったです( ´∀`)
今年は最終的にじゃんけん勝ちグループが優勝。
みんなで記念撮影も行いました。
負けチームには罰ゲームとして、変顔写真撮影会がありました。
こちらでは公開できませんので、参加者で欲しい方は、LINEでご連絡ください。
今年もとても盛り上がったマビッコ運動会。
来年もまた、同じ10月末に行う予定ですので、ご期待くださいね!